奄美の一般葬とは?家族葬との違いや費用相場・流れを解説

一般葬

一般葬とは、古くから現在にわたって行われるもっとも標準な形式の葬儀です。社会の変化に伴って葬儀のスタイルも変化していますが、一般葬は伝統を重んじる方や社会的な親交が多かった方などに適応しており滞りなく行えます。今回は奄美での一般葬についてメリット・デメリットや標準の流れ、進め方のポイントについて解説します。

一般葬とは?

家族葬との違い

参列者の範囲

一般葬が向いているケース

一般葬のメリット

葬儀後の弔問対応の負担が少ない

故人と縁のあった方へ直接感謝が伝えられる

参列者との思い出を通じて故人を偲ぶことができる

幅広い知人や関係者と共にお見送りができる

お香典があるので自己負担額が減る

一般葬のデメリット

手配や準備の負担がかかる

参列者対応を行う必要がある

費用プランが高額になる傾向にある

一般葬にかかる費用相場

一般葬を行う際のポイント

参列者の人数をある程度把握しておく

参列者の人数にあわせた式場を選ぶ

葬儀の案内には余裕を持たせる

まとめ

一般葬は、通夜式と告別式の宗教的儀式を二日間執り行う、伝統的かつ標準な形式の葬儀です。葬儀への参列者は、限定することなく幅広い関係者に参列いただきます。故人の遺族や友人、職場関係者など、生前に関わりのあった方々に参列いただくため、葬儀の規模が大きくなります。
現在では、社会環境の変化などさまざまな背景によって葬儀の形式も変化しています。家族などの近親者だけで執り行う「家族葬」や、通夜式を行わず告別式と火葬のみの「一日葬」などがその例です。現代のさまざまなスタイルの葬儀と区別するため、古くから一般的に行われてきた葬儀であることから「一般葬」といわれています。

家族葬との違い

家族葬は、参列者を遺族や親族、親しい間柄の方に絞って執り行う葬儀です。参列者は限定されているため、小さな規模で行います。葬儀の流れは基本的に一般葬と同じですが、近親者のみでの葬儀となるため、地域のしきたりや宗教などの伝統にとらわれすぎない形式で故人を偲べます。

参列者の範囲

一般葬は家族葬との違いでもあるように、参列者の範囲を限定せず幅広い方に参列いただきます。一般的な参列者の範囲は下記をご覧ください。

  • 遺族
  • 親族
  • 故人の知人・友人・職場関係者
  • 遺族の知人・友人
  • 地域のコミュニティ など

一般葬が向いているケース

近年では、一般葬のほかにもさまざまな形式の葬儀があるため「どのような葬儀の形式がよいのかわからない」という方も多いことでしょう。ここでは一般葬が向いているかどうかを判断するポイントをご紹介します。

【一般葬が向いているか判断するポイント】

  • 故人に友人や知人が多かった
  • 故人がまだ若かった、もしくは現役
  • 地域の風習や儀礼を尊重する

故人が多趣味だったり自治会などで役員を務めていたりすると、勤務先以外にも交流やつながりが多くなるため、共通の友人や知人がたくさんいらっしゃるでしょう。この場合、葬儀への参列を希望する方も自然と増えるため一般葬が向いています。
また故人が若くして逝去された場合には、職場関係者や学生時代の友人などの交流、SNSのつながりなどもあるため、参列者が増えることが見込まれます。
また儀礼を重んじる親族が多い場合や、地域の風習に合わせて葬儀を行う場合にも一般葬が選ばれます。

社会環境の変化に伴い、一般葬以外の形式を選ぶ方も多く見られるようになりましたが、一般葬を行うメリットには何があるのでしょうか。

葬儀後の弔問対応の負担が少ない

一般葬は通夜や告別式に多くの方に参列してもらい、一度でお別れができる葬儀です。家族葬のように参列者を限定すると、後日自宅に弔問客が増える可能性が高く、対応に負担が生じるといった心配があります。一般葬ではそのような負担が少なくすむでしょう。

故人と縁のあった方へ直接感謝が伝えられる

一般葬では故人と縁が深かった方や、お世話になった方々も多く訪れます。普段ではなかなかお会いする機会がない方にも、直接遺族からご挨拶ができ感謝の気持ちを伝えられます。葬儀の場でお会いするのがおそらく最期の機会なるため、幅広い方々に参列いただく一般葬は大切な場となるでしょう。

参列者との思い出を通じて故人を偲ぶことができる

故人と生前お付き合いが深かった方でも、遺族とは面識がないということはよくあります。古い友人や地域とのつながりなど、遺族の知らない故人の一面を新たに知る機会が持てるでしょう。学生時代はどんな人だった、会社ではこんな風にお世話になったなど、故人の想い出をみんなで共有しながら偲ぶことができます。

幅広い知人や関係者と共にお見送りができる

一般葬では、多くの方と一緒に故人と最期のお別れができます。葬儀の参列者を限定したり、弔問をお断りしたりすると、「葬儀に参列したかった」という後悔の念が寄せられ、思わぬクレームなどに発展する可能性もあります。多くの参列者が見込まれる場合には、一緒にお見送りができる一般葬であれば安心です。

お香典があるので自己負担額が減る

一般葬というと家族葬と比べて高いイメージをもっている方もいるでしょう。実際に参列者が多いとその分、料理や返礼品などを準備する必要があります。しかし参列してくれた方の大半はお香典を包んでくれますので、お香典を葬儀費用に充てることで最終的な自己負担額が減ります。

一般葬にはデメリットとなる部分もあります。場合によっては負担に感じてしまうこともあるでしょう。

手配や準備の負担がかかる

葬儀では、通夜や告別式を執り行うための打ち合わせや準備することなど、やることは多岐に渡ります。参列者が多いと配慮しなければないことが多くなり、負担がかかりやすくなります。

【準備することの一例】

  • 通夜振る舞いや精進落としなどのおもてなし料理の内容や数量
  • 供花や供物の依頼をとりまとめ配列順を決める
  • 火葬場へ移動する際の車両を手配する
  • 受付や会計の担当者を決めて依頼する など

参列者対応を行う必要がある

参列者が増える分、ご挨拶や対応も増え常に気配りしなければなりません。通夜や告別式の当日も慌ただしく過ぎるため、故人をゆっくり偲ぶことが難しくなります。葬儀が終わってから、故人ともっとゆっくりとお別れしたかったと感じるかもしれません。

費用プランが高額になる傾向にある

一般葬は、小規模な家族葬と比べると費用は高くなる傾向にあります。参列者の人数が増えるため、会葬返礼品や通夜振る舞いなどの人数が増える分、葬儀費用はかさみます。しかし、その分お香典としてお気持ちをいただくので、費用のすべてが自己負担というわけではありません。

一般葬にかかる費用は、50~80万円くらいが相場です。プランや参列者の数によって相場が変動します。またプランに含まれておらず、別途必要となる費用もあります。

【参列者によって費用が変動するもの】

  • 会葬返礼品

会葬返礼品は参列に対する感謝の気持ちを込めて、参列者へお贈りする品物です。500~1,000円(一人あたり)の品物が選ばれます。参列者の人数分を用意する必要があります。

  • 香典返し(即日返し)

香典返しは、香典をいただいた方にお礼としてお渡しする品物です。本来は、四十九日の後にお贈りするのが基本ですが、通夜や告別式当日にお返しすることもあります。その場合には「即日返し」といわれます。

  • 通夜振る舞い

通夜のあとに参列者に振る舞う食事です。数量は参列者の半数ほどを想定して、大皿で用意するのが一般的です。金額は2,000~3,000円(一人あたり)ほどが目安です。

  • 精進落とし

精進落としは四十九日の法要のあとにいただく食事ですが、現在では火葬のあとに初七日法要を行い、その流れで食事をすることが一般的になってきました。2,500~5,000円(一人当たり)くらいを目安に、人数分を御膳で準備します。

【別途費用が必要となるもの】

  • 僧侶へのお布施や戒名料
  • 斎場使用料・霊安室使用料
  • 火葬料 など

一般葬を行うにあたり、滞りなくスムーズに進めるポイントをご紹介します。

参列者の人数をある程度把握しておく

一般葬では、参列者の人数の把握が難しくなります。親族や職場関係、友人や知人、ご近所などそれぞれのお付き合いの仲から人数を見積もります。携帯電話に登録されている方や、年賀状の数量も参考にできます。葬儀の規模や準備品、費用などにも大きく影響するものですので、正確な予測を立てることがポイントです。まったく予測が立てられない場合には、葬儀社のスタッフに相談してみましょう。

参列者の人数にあわせた式場を選ぶ

参列者の予測を立てたら、人数の規模に適したサイズの式場を選びます。式場が小さいと参列者が入りきらずあふれてしまい、式場が大きいと参列者が少ないように見えて少し寂しい印象になります。
また式場のサイズによって使用料が異なるため、参列数の割に規模の大きい式場を選んでしまうと費用も無駄になります。式場使用料がプランに含まれている場合は問題ありませんが、別途使用料が必要なプランもあるため注意が必要です。

葬儀の案内には余裕を持たせる

葬儀の案内も大切です。親族や親しい友人には、なるべく早めにお知らせをします。とくに遠方に住んでいる場合は、式場までの移動を考慮する必要もあります。
一方、職場や地域のコミュニティ、学生時代のサークルなどへの連絡は葬儀の日程が決まってから連絡を入れます。窓口となる方へ連絡し、周囲へも連絡いただくようお任せします。一般葬の案内では、幅広い方々に訃報と葬儀の連絡が行きわたる必要があります。連絡の優先順位なども考慮し、可能であれば窓口から伝達してもらうことで遺族の負担を軽減しつつスムーズに幅広く案内ができます。

一般葬は昔から行われてきた葬儀であり、もっとも標準的な形式です。お付き合いのあった多くの方々に参列いただけるでしょう。現在ではさまざまな葬儀のスタイルがあり多様化しています。故人の意向や生前のお付き合いなどを考慮し、家族や親族と相談しながら、最適な選択ができるとよいでしょう。